■ 2024.01.21 【BIKE】 FORZA@嵐山

 

先週の土日も動かず

今週は土曜は天気が悪くて本日は何とか天気も回復。

午前中はのんびり引きこもり。

最近、専ら妄想旅ばかりでここ数日でかなりの顔出し看板などをマークした。

夕方4時過ぎてから動き出すことに^^

嵐山の区民の誇りの木を見に。





 

バイクも停めれて撮影へ。

このあたりの黒松が区民の誇りの木です。

どれってわけではなくて全部のようです。




 

これなんか渡月橋とクロマツでええ感じ。


本日 1本目。

526本目。

右京区 D-13 桂川(渡月橋下流) クロマツ






 

京都検定のことを勉強してからもっといろいろ知りたくなった。

調べていろいろ見るがまぁ〜難しい(笑)

渡月橋にこんなんあります。

琴ききの橋跡

なんも知らなければただの石碑。

琴の名手やった小督局(こごうのつぼね)は

高倉天皇の寵愛を受けたが

高倉天皇の中宮(ちゅうぐう)の父が平清盛の娘で

小督のことを知った清盛が大変怒り

平家からの小督に対する圧力がすごかった。

自分が危ういというよりも高倉天皇に災いがかからないように

ひそかに宮中を去り嵯峨野に隠れてしまう。


それからのお話は簡略するよりこのHPをみるとよくわかる笑


高倉天皇は若干21歳で崩御(ほうぎょ) 崩御とは天皇、皇帝、国王などの

死亡を表す最高敬語。

21歳って!!笑

若い。

東山にある清閑寺 に葬られている。

尼となった小督は清閑寺近くに住んで高倉天皇の菩提を弔いながら

44歳まで生きたと。

この清閑寺に小督の琴があるようだ。

小督の墓は清閑寺の高倉天皇陵に寄り添うようにあって

今は二人を引き裂くものはないようです。

いや〜おもろいなぁ〜

石碑にはいろいろ知らないことがあるんやね。










 

右京区 D-12のエノキと渡月橋。







 

次は前回素通りしてしまったところへ。

六道の辻。

もう何度も通っているが笑







 

福生寺跡。(ふくおじあと)









 

左 化野(あだしの)

簡単に理解できないね^^;;;

調べて読んでみるが難し〜











 



 

鬼谷橋













 

歴史は深い。。














 











 











 

境内の奥にある井戸。

冥界へと通ったとされる井戸が六道珍皇寺に残されていて

夜に六道珍皇寺の井戸から冥界へと入り

朝にこちらの井戸からこの世へ戻されたとされているらしい。





 















 











 












 

引きこもってましたが

久しぶりに風にあたり気持ちよかった。

さぁテスト週間がはじまります〜

後半は人が少なくなるんよね。。

月、火、水くらいまで本業行ってそれ以降はバイトでもええかもか?

毎年のことなのでデーター的にね。



Mapでいろいろ妄想旅して思ったが今まで行ったことあるが

道の駅きっぷとかまだ知らなくて買ってないとか

こんな近くに顔出し看板あったんかいな!とか。

調べれる幸せ。

自宅から堺経由で和歌山へ。

そこから海岸線を走って串本へ。

これで310kmほどあります。

そこから三重を目指して北上。

日本一周を意識はしないがここは海岸線を走るのが正解かとか。

何時間でも見れる。

和歌山は自転車で行ったことがある^^

一度目はもっちとやったかな。

二回目はMOC&花鳥風月でやったかな。

懐かしい〜今は諸事情で集まってないが^^;

引きこもりでかなり情報は書き出したので

あとは動くだけ!!

動くには銭がいるんよね〜笑

格安で動けるように考えて遊ぼうか!!





北  区 85/60

上京区 110/80

左京区 101/37

中京区 68/49

東山区 58/21

山科区 70/34

下京区 78/62

南  区 70/57

右京区 104/57

西京区 81/28

伏見区 76/41


合計  901/526


総距離 16.68km





 
v v v c v v v v v v v https://bruno.fuma-kotaro.com//11/2023.11.08-1.html https://bruno.fuma-kotaro.com//10/2023.10.25-1.htmlb