■ 2024.11.04 【家族遊び】 オーロラ&三珍鳥居

 


三度目の大津市科学館。

この前プラネタリウム見たときに

オーロラが見れる企画があるのを知った。

往復はがきでの募集は終了していて電話のみ。

仕事の合間に電話したら

『行けますよ。』と拍子抜けする返事笑

10時半から90分のを予約した。





 


まずオーロラを見に行くことはないなぁ〜

2024年 5月11日にいろんなところで見れたようだ。

赤色ってのがすごいらしい。

太陽から出た電気を帯びたつぶが飛びかっていて

地球にも届く。

これを太陽風と言ってこの太陽風が届くと

酸素や窒素とぶつかると光が出るこれがオーロラ。

かなり端折ってますが笑

太陽の黒点 太陽の表面にある黒い斑点が爆発して

それが地球に届く。

その爆発が大爆発して赤いオーロラが見れた。

プラネタリウムで見れるのはいいが

普通の映画館とかで見れてもいいかなと思った。

今回座ったところが一番前でそれはそれは見づらかった^^;;;

画質も映画館とかの方がええんかなとも。

値段とかいろいろあるんかな。


あと話で面白かったんは江戸時代にもオーロラが見られていたと。

どこで見れるんか調べると国立国会図書館って所でみれるんかな?

名前からして立派やん。

関西館ってのもあるんやね。

京都府相楽郡精華町にあるみたい。



 


アンケート書くともらえた^^

さぁ昼ご飯だ。

いつもの下の喫茶店みたいなところでは無くて

初めはなかじんさんのおうどん屋行くって言っていたが

くら寿司行きたくなって^^;;





 


七条のくら寿司へ。

ちょっとまったが入れた。



 





 


昔は鰻一貫も100円やったんやがね。

今は230円だ。。

さぁ次は三珍鳥居へ




 


北野天満宮にあります。

ここは小さいころから来ているな。



 


伴氏社(ともうじしゃ)

なにが珍しいんかなと思うでしょ。






 






 

蓮社(れんざ)石鳥居。

柱の台座が蓮の花弁が刻まれている。



 


こんなん言われな分からんな。





 




 


あとひとつ変わっているところがあって

神社の名前がかかれた額を掲げる額束の部分が

笠木の下にある島木を貫通して

笠木のしたまであるってのが珍しいようです。


笠木  一番上の横木

島木  上から二番目の横木




 


記念写真

 


撮影している俺を撮影してくれた。





 


猿まわし。

前に区民の誇りの木見に来た時にもやってはったな。

その時は見なかったが今回は見た^^




 


可愛いな。

ぴしっと立っている。

猿まわしをしっかりと見れた。





 


終わって記念写真も撮ってもらえます。

横向いてる笑




 


しっかりとカメラ目線。




 


いちのすけ君。

猿まわしおもしろいね。









 


なかなか向いてくれへんかった^^;;


やっと向いてくれたかと思ったら!!

 


えらい来てくれるやん!!笑

面白かった〜





 


買い物は京ファミで。

またまた焼き鳥購入。



 


お刺身もうまいんよね。





 


晩酌途中で今日もらった星座早見盤を作成。

鋏で切るところカッターナイフで切り込み入れるところ。

鋏で切るところは円もあってほろ酔い気分なので^^;




 


綺麗に完成♪

年間何回行くねん大津市科学館。

またプラネタリウム見に行きたいな。

まだまだ行っていない科学館あるのでね^^





 
v v v v v z